スキップしてメイン コンテンツに移動
自己意識の定着度を測る江ノ電沿線の旅 1


自分の意識の定着度を測るために、鎌倉から藤沢へ至る江ノ電沿線の小旅行に出た。
まずは生まれて初めて長谷の観音へ向かう。
深い理由はない。
何となく行ってみたかった。


鎌倉の江ノ電始発のホームに立つ。
当然、意識を目の内側に置く。
周りには電車到着を待つ人々の列。
その人々に目をやりながら、それを見ている内側の者に注意を向ける。
主体をキープする。
目の前でもたれ合うカップルを見ながら、
それを見る自分の目の内側の主体へ意識を向ける。

主体、主体、主体
意識、意識、意識
気づき、気づき、気づき

意識の中心に注意を置きながら、あらためて辺りを見回す。
見回している者に油断なく気づいている。

やがて電車が入って来た。
先頭車両に乗り込んだ私は、鉄道オタクのように操縦席の前に陣取る。
運転の機器を見渡す。

「あのペダルはなんだろう?」

運転手が席につき、レバーを引くと電車は動き出した。
「ペダルは関係ないのか。基本は手だけなのか。」
などと考え事に没頭する。

没頭していることにすぐに気づき、気づいた者に意識を向ける。

主体を保つ。
Me、I を意識する。
私。見ている私。
目の内側から見ている私。
I。Me。
気づき。
気づいている者。

気づきの中心。
目の内側の主体。

脳自身。

注意を中心へ引き戻す。
決して手離さない。
忘れない。
意識し続ける。

車両の走行音を聴いている者。
内側から景色を見ている者。
その存在と共に留まる。
決してさまよわない。

私は「私」をキープしたまま電車に乗り続ける。
正直、そこから長谷までの記憶はほとんどない。

「自己」に留意することで精いっぱいで、
周りの景色など見ている暇はないのだ。


本来は何か作業しながら、「自己」への気づきを保てればいいのだが、
私はまだせいぜい散歩しながら、自己想起を保つことしかできない。

人と話すと自己を忘れる。
食べ始めると自己を忘れる。
テレビを観ると自己を忘れる。
考え出すと自己を忘れる。
本を読むと自己を忘れる。

今も、自己を保ちながら文章が書けない。
書いては引き戻し、また書いては引き戻し(意識を)。
決してふたつ同時にはできない。
それほどに自己が確立されていない。



長谷の観音はすばらしかった。
観音像の前に立ち、目を閉じ手を合わせると、
すうっと自分の中心に自然に統一できるのを感じた。
こんな感覚は逗子のラーマクリシュナのアシュラムで
お祈りさせていただいた時以来だ。
あの道場は清浄で、1時間ほど座ると不浄がさっぱりと抜け落ちた。

長谷の観音も、その御前に立つのがあまりに気持ちがいいので、
ゆるされるなら何時間でも手をあわせていたいぐらいだった。
無理して自己を取り戻そうとせずとも、
自然に本来の自分のままでいられた。
中心が定まっていた。

しかし、一度観音像から離れ始めると、すぐにバイブレーションが落ちるのを感じた。
だから、二度、三度、と戻っては同じように手を合わせてしまった。
離れたくなかった。

仕方なくその場を去ると、みるみる意識レベルは下がっていった。
私はまた愚直に、「目の内側の主体」に注意を向けるほかなかった。

後ろ髪を引かれる思いで長谷寺を後にした私は、
今度はせっかくなので近くの大仏をめざすことにした。

そしてたどり着いたものの、ここについてはあまり書くべきことがない。
大仏の前で手を合わせたが、特に何も感じることがなかった。
20円払って初めて内部にも入ったが、これもただの空洞だった。
あまりに観光客が多いせいもあるだろうが、
私にはただの観光スポットとしか感じられなかった。

そのせいか、「自己」に対する気づきも散漫だった。
中国人らしき夫婦にカメラ撮影を頼まれシャッターを切る間も、
ほぼ自己を失っていたといえる。

大仏から離れて、大仏を「見ている者」に意識を向けたが、
それほど手応えを感じなかった。



大仏を後にして海へ出た。
とてもきれいだったので、江ノ電ではなく歩いて江ノ島まで行くことにした。
その時は曇天だったのだ。

しかしこれが失敗だった。

やがておそらく30度を越す炎天下となり、次第に体力は衰えていった。
一体たどり着けるのか不安になりながらも、とにかく足を進め、
切通しの向こうに江ノ島が見えた時はほっとした。
しかしここで再び意識を自己の中心へ引き戻す。
すると思いはやむ。

稲村ケ崎に着いた。
自販機で水を買い、ペットボトルを口にしながら江ノ島方面を望む。
海岸には人々が憩っている。

泳ぐ人、砂浜を歩く人、サーフィンを楽しむ人。
そうした光景を目にしながら、それを見ている「者」への注意を保つ。
決して離さない。

すぐ近くで女性の2人連れが江ノ島を背景に写真を撮り始めた。
交互に撮っているので、よほどに「撮ってあげましょうか?」と
言おうかと思ったが、なんとなく気が引けてやめた。
そのやりとりで「自己」を失うのも怖かった。


この作業をしていると、自然と人を避けるようになる。
それは人間が嫌いだからではない。
会話などのやりとりの中で、「自己」を忘れてしまうからだ。
私はまだ、会話をしながら「自己」を保てない。

古来、悟りを求めて人は出家し、寺院に身を寄せた。
一切の雑音を絶ち、「自己」に集中するためだ。

なぜ女人がダメなのか?
行為が不浄だからではなく、異性に夢中になることで「自己」を失うからだ。

なぜ肉食がダメなのか?
バイブレーションが粗くなり、「自己」を保つ集中力も下がるからだ。

すべては「自己」を取り戻すためなのである。

揺るがぬ「自己」を確立するために、人はやはり一定期間は
世間とは距離を置く必要がある。
そしてもう世間に巻き込まれないと自信がつけば、
またもと通り、大いに関わればいいだろう。
だがしかし、今の私はそこまで「自己」を確立できていない。


もう一度江ノ島に目をやる。
見ながら、目の内側から見ている「主体」に意識を向ける。

主体が江ノ島を見ている。
主体が風を感じている。
主体が音を聴いている。

すべてに気づいている中心がある。
そこへ意識を向ける。

主体への留意を保ち続ける。


「I、I、I、I、、、、、」

私は「I」と共にまた歩き始めた。


あとから考えれば、なぜ途中からでも江ノ電に乗らなかったのか不思議だが、
暑さの中「自己」を保つことに必死で、それどころではなかったのだ。
ただ、それほどまでに想起に努めたせいか、
長い駐車場のあたりでは、かなり集中力が上がっていた。

人々とすれ違いながら、私は「I」をキープし続けた。
「I」が目を通して見ている。
「I」が私と言う肉体を操縦して歩いている。


「I」は目の奥にいる。
目の奥にいて、そこからじっと見ている。

鎌倉高校前、そして江ノ島入り口へと、高揚した意識のまま歩いた。
しかし、江ノ島を目の前にして、急に足元がふらつき、気分が遠のいてきた。

熱中症の症状だ。

私はとにかく近くのコンビニに駆け込み、商品を見ながら涼をとった。
まずは身体と頭を冷やさなければと思った。

しばらくして落ち着くと、ポカリスエットとビダーインゼリーを買い、
店の脇の日陰で口にした。


このまま江ノ島へ行くのは無理だった。
私は一旦、片瀬江ノ島駅へ向かい、そこから乗り継いで平塚のホテルに泊まることにした。
ホテルにチェックインし、シャワーを浴びるとさらに体力も持ち直したので、
私は再びホテルの部屋で、自己の中心へ意識を向け始めた。

10分ぐらいで集中が始まり、そのまま意識を中心に置くこと2時間が過ぎた。

テレビなどつけない。

つければ「自己」を失うから。


あたりも薄暗くなってきた。
しかし、集中力は高まっていた。

このままずっと続けてもよかったが、やはり疲れもあったのか、
気づくと私はベッドに横たわっていた。

このブログの人気の投稿

自己想起で意識すべき脳内の位置 ~ 目の高さより上にある視床と松果体

このブログではよく「目の内側」という表現をとっています。 自己想起の際、注意を向けるポイントとしてこの表現を使っています。 しかし最近、「目の内側」だけでは位置の指定が曖昧だと気づきました。 実際には「目の内側」かつ、「斜め上」です。

覚醒への参考図書

ナチュラルスピリットの本は、今最も覚醒に近いものが多いです。 やまがみてるお/「いまここ」にさとりを選択する生きかた この本が20数年ぶりに自己想起へ本腰を入れるきっかけになりました。 とてもわかりやすく覚醒の本質を書いてくださっています。 やまがみさんはブログでも情報を発信されていて、 そちらも本同様におすすめです。 誰でも「悟り」プロジェクト   意識の中心みいつけた! http://oyamagamiteru.blog.fc2.com/ そして、本ではありませんがブログで情報を発信される、 無空庵の無空さんも、わかりやすく覚醒を説明してくださっています。 そのお弟子さんのブログがおすすめです! 本当の自分はただ在るだけで幸せです http://nobinobi555.blog.fc2.com/ また、木幡等(こわたひとし)さんのサイトの文章も参考になりました。 木幡等(こわたひとし) Official Website http://www.sky.hi-ho.ne.jp/kowata/ その他、アジズ・クリストフ、フーマン・エマミ、アジャシャンティ、 エックハルト・トールなども基本的に同じことを言っています。

愛と充足感の源である「自己」を見失わないでください

まず何を想起するのかをハッキリ認識する必要があります。 一般に自己想起という場合、自分の肉体の感覚、呼吸、思考、感情などに、 気づいていることだと考えるケースも多いようです。 しかし、これらは「自己」ではありません。 「自己」は肉体や思考、感情の内側に在って それらを裏からじっと見ている存在です。 今、この文字を目を通して見ている存在が「自己」です。 「自己」は目の内側、眉間の奥、意識の中心にあって そこから肉体を含めた自分の存在を体験、認識しています。 「自己」こそが、この世にやって来た私(あなた)の正体です。 それは意識体であり、肉体ではありません。 肉体に宿り、それを操縦する者です。 「自己想起」とは、この「操縦者」を想い起こし、気づきを定め、 覚醒状態を保ち、定着させることです。 習い事は一日数時間ですが、「自己想起」は一日の起きている間すべてです。 「人の子が頭を横たえる場所はないのです」とキリストは言っています。 意識の中心に、日に何度も注意を引き戻すことです。 私たちの関心は、目に映る周囲のできごとと、 脳内のおしゃべりに向けられています。 やっつけなければならない考え事に追われ、 すべてが解決しないまま、疲れて床に就きます。 翌日起きると別の新らしい、処理すべき考え事に追われ、 その日もまた一日中、対処法を考えて終わっていきます。 これが一生繰り返されます。 この輪の中から抜け出し、夢から覚めた 「自己意識」の状態へ還る作業が「自己想起」です。 いつでも中心を保ってください。 愛と充足感の源である「自己」を見失わないでください。
ついに地元の田舎の書店にも自己想起に触れる本が置かれ始めた 先日何気なくその書店に立ち寄ると、ほぼ見る価値のない本の中で一冊だけ 中野真作という人物の新刊の背表紙が目に留まった その日はペラペラと立ち読みして帰ったが 翌日、気になって購入した 氏の著書には「意識そのものを意識する」「主体を意識する」といった 自己想起そのものを示す言葉が記されている たとえ表面をかする程度でも、自己想起に触れる著作が 片田舎の書店に置かれたのはこれが初めてだと思う いよいよ時が来たのかもしれない 日本人の近年の著作としては他にやまがみてるお氏のものが面白い この二人に共通しているのは「自己想起」やグルジェフには一言も触れずに 結果として「自己想起」そのものを薦めている点だ 二人はおそらく「自己想起」のみならず、「注意の分割」「苦しみの変容」も知らない ウスペンスキーもアウン・ベオールも知らない 中野氏に至ってはアジズにすら触れていない 「ステート・オブ・プレゼンス」は知っているようだが、それほど重視していない これがすべての土台なのに・・・ 「ステート・オブ・プレゼンス」はアジズの専売特許のようになっているが 平たく言えば「自己想起」そのものだ 要はすべての霊的カリキュラムは「自己想起」を中心に展開しているのだ 「自己想起」がなければ思考や呼吸、足裏の感触に気づくといった 一般的な「自己観察」すら難しい いやむしろ、本当に自己想起ができていれば観察すべき思考すら起こらない マインドは自然と停止する アジャシャンティやエックハルトは未解決の無意識層の痛みや苦しみ、悲しみに スポットをあてることを強調しているらしい (彼らの本も数冊読んだがあまりピンとこなかった) しかし覚醒とは暗闇の部屋に「パン」と電灯のスイッチを入れるものだ 明かりがつけば闇は消える それだけだ アジズはマインドやその奥にある未解決のトラウマには触れない それより徹底して「ステート・オブ・プレゼンス」を促す そこがすばらしい 「ステート・オブ・プレゼンス(自己想起)」はそれを知り尽くした人間ですら キープすることは難しい イエスですら嵐の船上で眠ったことを告白している 今後さらに「

アジズとの対話

読書をしていると自己を忘れ、本に注意を奪われてしまいます。 しかし、長らく関連図書に触れないと、別の意味で眠ってしまいます。 覚醒にはそれを焚きつける外部からの刺激が必要なのです。 24年前、ウスペンスキーの「人間に可能な進化の心理学」で 初めて自己想起の概念を知って以来、一年間の修行の後、 20数年間眠り続けた私を再び揺り起こしたのは、 アナディことアジズ・クリストフの「アジズとの対話」です。 この本は劇薬です。 アジズは対話の中で、何度も自己への留意、意識の中心へ 注意を呼び戻すことを呼びかけています。 自己想起こそがすべての道に先立つ、最優先課題だと言っているのです。 目の内側 思考の裏側 Me,I, 私 ステート・オブ・プレゼンス 気づき 意識 主体 自己 意識の中心 思い起こす こうした言葉が眠りかけた意識に灯をつけてくれます。 アジズは何より自己想起に重きを置く、真のマスターです。 覚者の言葉で目を覚ましたあと、再び内的な闘いへと戻るのです。

自己想起を知ったのは...

実は私が初めて"自己想起"を知ったのは、今から24年前、 1991年のことです。 以来、思い出してはその都度トライしたものの続かず、 のんべんだらりと22年が過ぎてしまいました。 自己想起は他のどんなワークより厳しく難しく、疲れる作業です。 しかし、2年前の歯痛をきっかけに、また忽然と意識に注意を向け始めました。 この間、父のがんと死や自分の腰痛の激化などで、 数ヶ月作業を忘れましたが、今年に入って再び本格的に作業に入りました。 そしてようやく、ようやく目処がついてきたことで、 このブログを始める決心がつきました。 書き始めることで追い込み、逃げ場をなくすためです。 また、同じような道を歩む方々にとって、少しでも役立つ情報や 知識をご提供できれば... という思いからです。 ですからこれからの日々、折を見ては日記のように 経過を報告させていただくつもりです。

あなたの帰るべき場所は意識の中心です

常に脳の中心にとどまってください いるべき場所は脳のセンターです そこから世界を眺めてください あなたの帰るべき場所は意識の中心です

覚醒へのカウントダウン

覚醒へのカウントダウンが始まりました。 私はこの数ヶ月、グルジェフの言う"自己想起"に集中してきました。 自己想起とは字のごとく、自己に気づき、想いだす作業です。 具体的に言うとこういうことです。 はい、今、この画面を見ている"あなた自身"に気づいてください。 椅子に座り画面の字を追う"あなた自身"にです。 どんな姿勢でしたか? 猫背で画面に見入っていませんでしたか? キーボードに置いた手の感覚、床についた足の裏の感覚、 座った椅子の感触を思い出してください。 目の内側からディスプレイを見る"主体"を意識してください。 それは呼吸の内側にいます。 目の内側にいます。 思考、頭のおしゃべりの内側にいます。 頭のうしろ、後頭部、脳の中心、脳自身にいます。 この"主体"に気づき続けるのです。 "主体=自己"に留意し続けるのです。 意識の中心、自己意識の中心から生きます。 そこから外部を眺め、体験します。 外界のできごと、自分の思考、呼吸ですら、 "自己意識=主体"の外側になります。 真の自己、真我、主体、意識はすべての中心に位置します。 芯の芯、核の核、これ以上内部には進めない脳のセンター。 松果体と呼ばれる脳の中心の器官に位置します。 その器官がアクセレーターなのです。 私たちの実態は目に見えない"意識"です。 この"意識"と肉体をつなぐ器官、それが松果体なのです。 松果体が活性化することで、私たちは"意識=主体=自己"との つながりを取り戻します。 松果体を活性化させるには、それに留意すること、 注意を向け続けることが必要です。 すなわち脳の中心に気づいていること、意識を置いていることです。 これを平たく言うと、"自己想起=自分自身に気づく"ということになります。 自分に気づいた状態が四六時中定着することを"覚醒=悟り"といいます。 これは意識の視点が"自我=エゴ
このブログを読んでいる方は、過去に幾多の道を経てきていると思います ひと通りの精神療法を試み、ワーク、修養法を経験されているでしょう 道筋に違いはあれど、「真実」を追求されているのは同じだと思います 私もあらゆる道をたどりました しかし、どの道も決して私の心を満たしてはくれませんでした 一時の高揚感が過ぎれば、またいつもの自分に戻ることを繰り返しました 祈り、感謝、笑顔、音楽、マントラ、マインドフルネス… まだ他にもあげればきりがありませんが、 決して到達できなかったという意味では同じです ダイレクトパスの長々とした説明を聴いて その真意を理解できる者が何人いるでしょうか? 今、このディスプレイを見ている者 目の奥、頭の後ろから言葉なく見ている存在 ただある者 気づいている者 意識の中心 ディスプレイという客体ではなく、それを見ている主体 目の内側、顔の内側の主体 意識そのもの 気づきそのもの 私(I) そのもの 呼吸でもなく、思考でもなく、イメージでもなく、感触でもなく それらの内側にあって気づいている者 気づき 意識 意識そのもの 主体 自己 想い起こす 自己自身を 今、この文字を読んでいる「あなた自身」を